皆さん、こんにちは!
今年、長年勤めた会社を定年退職し、第二の人生を謳歌中のてつやです。
このブログでは、私がこれまで「いつかやりたい」と憧れつつも先送りにしてきたアレコレに挑戦する奮闘記をお届けしています。
最初の挑戦だった「ブログ開設」もなんとか形になり、今は趣味である「車中泊」の魅力を、私の体験を通して発信しています。
▼これまでの記事の一部をご紹介します
さて、連日猛暑が続くこの8月。エアコンなしでは過ごせない日々が続いていますが、今回は少し季節をさかのぼり、春から初夏にかけての車中泊体験を振り返ってみたいと思います。
あの頃は、昼間こそ汗ばむ陽気でしたが、夜になると涼しい風が心地よく吹き抜けて、まさに車中泊には絶好の季節でした。
とはいえ、「日中の熱がこもった車内の蒸し暑さ」と「どこからともなく現れる虫たち」という、この時期ならではの悩みもあったのです。
そんな悩みを解決すべく、私が導入したとっておきの網戸をご紹介します。
猛暑の今だからこそ、あの涼しく快適だった車中泊の夜を思い出しながらお届けするこの記事が、同じ悩みを抱える全国の車中泊ファン(特にフリード乗りの方!)の参考になれば幸いです。
![Aizu(アイズ)ウィンドーバグネット セカンド(2枚)セット フリード・フリード+ GB5/6/7/8 [年式:H28.09~R06.05]の装着画像](https://tetsucreate.com/wp-content/uploads/2025/08/クルマ用網戸.jpg)
今回の「やってみた!」:初夏の車中泊の必需品!専用設計の網戸探し
私が網戸に求めた「絶対条件」
まずは、夜の涼しい外気を取り込みつつ、虫の侵入をシャットアウトしてくれる網戸を探すことにしました。探してみると、本当にいろいろな製品があるんですね。マグネットで取り付ける汎用タイプ、窓枠に被せるだけの安価なもの…。
しかし、正直に白状すると、私はあまり器用な方ではありません。取り付けに失敗したり、使っているうちに隙間ができて虫が侵入したり…なんてことは絶対に避けたい。
そこで、私が網戸に求めた絶対条件は以下の2つでした。
- とにかく取り付けが驚くほど簡単なこと
- 「まるで純正品?」と思えるほど隙間なくピッタリ装着できる車種専用設計であること
「安物買いの銭失いだけは避けたい。一度買ったら、長く安心して使えるものがいい」
そんな思いでリサーチを重ねました。
なぜ「アイズ・ウィンドーバグネット」を選んだのか
様々な製品の口コミを読み漁り、YouTubeのレビュー動画を何本も見て、最終的にたどり着いたのが、今回ご紹介するAizu(アイズ)社の「ウィンドーバグネット」でした。
私が購入したのはこちらです。
製品名 : Aizu(アイズ)ウィンドーバグネット セカンド(2枚)セット
対応車種: フリード・フリード+ GB5/6/7/8 [年式:H28.09~R06.05]
数ある製品の中からこれを選んだ決め手は、なんといっても圧倒的な口コミの良さと、長年の販売実績がもたらす信頼感です。
「まるで純正品のようなフィット感」
「取り付け・取り外しが本当に楽」
「一度付けたら、もうこれ以外考えられない」
絶賛の嵐に、「これなら間違いないだろう!」と確信しました。特に私の心を掴んだのは、「何年も使っているが全くヘタらない」という耐久性に関する声や、「走行中にガタついたり、風切り音が気になることもない」といった、実際に長く使っているユーザーからの具体的なレビューでした。汎用品にはない、車種専用設計ならではの安心感が、私の背中を強く押してくれたのです。
楽天市場で自分のフリード+の年式に合うものを探し、ポチッと購入。憧れの製品が家に届くのを、今か今かと待ちわびていました。
【開封&装着レビュー】いざ、ウィンドーバグネットを取り付けてみた!
注文から数日後、ついに製品が到着しました。 箱を開けると、丁寧に梱包された網戸が2枚。網の部分はしっかりとした作りで、フレームも丈夫そうです。
説明書も同封されており、取り付け方は至ってシンプル。 「よし、やってみよう!」
愛車のフリード+の元へ行き、早速セカンドシートのドアを開けます。
感動するほど簡単な取り付け手順
説明書によると、取り付けはたったこれだけ。
- 窓を全開にする
- ウェザーストリップ(窓枠のゴムの部分)に、網戸のツメを差し込む
- 最後にマジックテープで固定する
「え、本当にこれだけ?」と半信半疑で作業を開始。
まずは上部のツメを、窓枠のゴムの隙間にグッと差し込んでいきます。少し力が必要ですが、フレームが絶妙にしなってくれるので、「壊れたらどうしよう」という不安を感じることなく作業できます。これなら女性でも問題なくできそうです。
次に、下部と横の部分を同じように差し込んでいきます。
するとどうでしょう。「パチン、パチン」と小気味よい音を立てて、網戸が窓枠に吸い込まれるように収まっていくではありませんか。
思わず「おおっ…!すごい…」と声が漏れてしまいました。
これはもう、「取り付ける」というより「ハマる」という感覚です。まるで最初からそこにあったかのように、寸分の狂いもなくピッタリと。工具も両面テープも一切不要。ただ、はめ込むだけ。この時点で、すでに感動していました。
仕上げに、ドアの内張りと網戸をマジックテープでペタッと貼り付けて固定します。これで、さらに安定感が増し、隙間が完全にゼロになりました。
片側にかかった時間は、ものの5分もかかりません。これなら、私のような不器用な人間でも、いや、誰でも簡単に取り付けられます。
使ってみて分かった!ウィンドーバグネットのここが凄い!
取り付けただけでも大満足でしたが、実際に使ってみて、さらにその凄さを実感することになりました。
凄いところ①:感動レベルのジャストフィット感
これは声を大にして言いたい。フィット感が、とにかく尋常ではありません。
車種専用設計とはここまで凄いものなのかと、ただただ感心するばかりです。手でなぞっても、窓枠との間に段差を全く感じません。
これなら、光に集まる小さな羽虫一匹たりとも侵入を許さないでしょう。この完璧なフィット感は、汎用品では決して味わえない「絶対的な安心感」をもたらしてくれます。
凄いところ②:装着したまま窓の開閉が自由自在!
そして、私が特に気に入っているのがこの機能。 なんと、ウィンドーバグネットを装着したまま、窓の開け閉めが自由にできるのです。
「ちょっと暑いから全開にしよう」
「夜は冷えるから少しだけ開けておこう」
「急に雨が降ってきたから閉めよう」
こんな風に、天候や気温に合わせて、網戸を取り外すことなくウィンドウスイッチ一つで開度を調整できます。これは本当に便利です。
一度取り付けてしまえば、シーズン中は付けっぱなしでOK。普段使いでも全く邪魔になりません。この利便性の高さは、まさに「かゆいところに手が届く」設計思想の賜物ですね。
![Aizu(アイズ)ウィンドーバグネット セカンド(2枚)セット フリード・フリード+ GB5/6/7/8 [年式:H28.09~R06.05]](https://tetsucreate.com/wp-content/uploads/2025/08/クルマ用網戸③.jpg)
凄いところ③:車内に心地よい風が吹き抜ける快適さ
先日の週末、さっそくこの網戸を付けて車中泊に出かけてみました。 場所は、標高が少し高い高原のキャンプ場。
夜になると涼しい風が吹いてきましたが、いつもなら虫を気にして窓はほんの数センチしか開けられませんでした。これまでは、寝苦しさで夜中に目が覚めたり、耳元の羽音で安眠を妨げられたりすることも一度や二度ではありませんでした。
しかし、この日は違います。
セカンドシートの両側の窓を全開に!
車内を心地よい風が通り抜けていき、まるで自然の中で眠っているような感覚です。もちろん、虫の侵入は一切なし。車のエンジン音も、エアコンの音もない。聞こえるのは、風の音と虫の鳴き声だけ。
「ああ、これだよ、これ!」
これこそ、私が求めていた車中泊の夜でした。暑さも虫も気にすることなく、ぐっすりと朝まで眠ることができました。鳥のさえずりで爽やかに目覚める朝。この快適さを一度味わってしまうと、もう元には戻れません。
少し悩んだ、正直なところ…お値段のこと
ここまで良いことばかり書いてきましたが、正直に申し上げます。 唯一、購入ボタンを押す前に一呼吸おいたのが、お値段でした。
私が購入したセカンドシート用の2枚セットで、価格は約12,000円(税込)。
「網戸に1万円以上か…」
正直なところ、しばらくカートに入れたまま悩みました。悠々自適な年金暮らし、というわけでもありませんからね(笑)。少し勇気のいる投資ではありました。
しかし、結果として、その価値は十二分にあったと断言できます。
これら全てを、この価格で手に入れられると考えれば、私は「価値ある投資だった」と心から感じています。一度の投資で、これからの何年もの車中泊シーズンが快適になるのですから。
まとめ:初夏から秋口の車中泊なら最高の相棒!そして真夏へ…
今回は、私が初夏の車中泊対策として購入したAizu(アイズ)社の「ウィンドーバグネット」を、ご紹介させていただきました。
もしあなたが、私と同じように「エアコンを使うほどではないけど、窓を開けて気持ちよく眠りたい」という季節の車中泊を快適にしたいなら、このウィンドーバグネットは最高の相棒になってくれるはずです。
さて、この網戸のおかげで、春から初夏、そして秋口にかけての快適な車中泊は約束されたようなもの。 しかし、これからやってくる真夏の猛暑となると、話は別です。さすがに網戸だけで乗り切るのは厳しい戦いになるでしょう。
そこで、本格的な夏の到来を前に、私が次の対策として導入を検討し、実際に「やってみた!」のが『ポータブルエアコン』でした。そのお話は、別の記事で詳しくご紹介していますのでよろしければご覧ください。
▼ポータブルエアコンの導入記事はこちら
車中泊の夏の夜、もう寝苦しくない!BougeRVのポータブルエアコンで快適な眠りを手に入れた話
次の「やってみた!」も、どうぞお楽しみに。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼私は楽天市場のこのお店で買いました