PR

(ブログ初心者必見)アフィリエイトの洗礼!Amazon審査に落ちた60代ブロガーが合格までにやった4つのこと

Amazon審査突破!60代ブロガーの挑戦 ブログ
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

皆さん、こんにちは!てつやです。
定年を迎え、「第二の人生、やりたいことを全部やる!」と意気込んで始めたこのブログ。サーバーを契約し、ドメインを取得し、WordPressと格闘しながらなんとか記事を投稿する日々にも、少しずつ慣れてきました。

さて、ブログ運営が少し軌道に乗ってくると、次に湧き上がってくるのが「収益化」という、なんとも魅力的な響きの言葉です。

「ブログで少しでもお小遣いが稼げたら、新しい趣味の道具が買えるかも…」

そんな淡い期待を胸に、私も「アフィリエイト」というものに挑戦してみることにしました。しかし、この挑戦が、定年後の穏やかな日々に、まさかの「天国と地獄」を味わわせてくれることになるとは、この時の私は知る由もありませんでした…。

今回は、私がアフィリエイトを始めるにあたって経験した、特にAmazonアソシエイトの審査にまつわる悪戦苦闘の失敗談です。同じようにブログの収益化を目指す初心者の方、特にAmazonの審査で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

▼最初の挑戦、このブログ開設の奮闘記です。よろしければ合わせてご覧ください。

アフィリエイトへの挑戦!手始めは定番ASP「A8.net」

ブログで収益を得る方法として、まず思い浮かぶのが「アフィリエイト」でした。自分のブログで商品やサービスを紹介し、そのリンク経由で読者が購入や申し込みをすると、紹介料として報酬がもらえる仕組みです。

早速インターネットで調べてみると、「まずはASPに登録すべし」とあります。ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略で、広告を出したい企業と、我々ブロガーを仲介してくれる会社のこと。

数あるASPの中でも、最大手で登録も無料、案件も豊富ということで、多くのブロガーさんがおすすめしていた「A8.net」に登録することにしました。登録自体は画面の指示に従って進めるだけで、特に難しいことはありませんでした。

「さて、どんな広告を載せようか」

A8.netの管理画面には、それはもう無数の広告が並んでいます。グルメ、ファッション、家電、金融…。見ているだけでワクワクしますが、初心者の私には何が何だかサッパリ。

そこで、まず私が考えたのは、「自分が実際に使ったものを紹介するのが一番だ」ということでした。このブログを開設するにあたって契約したレンタルサーバー「ConoHa WING」。これなら、ブログ開設の記事の中で自然に紹介できるのではないかと考えたのです。

早速、ConoHa WINGと広告提携の申請を出し、無事に承認されました。そして、ブログ開設の流れを解説した記事の最後に、バナー広告をペタッと貼り付けてみたのです。

「よし、これで誰かが私の記事を読んでサーバーを契約してくれたら、チャリンと報酬が入るはずだ!」

毎日、A8.netの管理画面を開いては、レポートを眺めるのが日課になりました。しかし、表示回数は少しずつ増えるものの、クリック数は伸びず、もちろん成果(収益)は「0」のまま。1週間、2週間と時間が過ぎても、レポート画面のゼロが並ぶ光景は変わりませんでした。

現実は、そんなに甘くはなかったのです。考えてみれば当然で、始めたばかりの私のブログに、まだ読者と呼べるほどの訪問者はいません。そんな状態で広告を一つ貼ったからといって、収益が生まれるはずもなかったのでした。

新たな光!「もしもアフィリエイト」との出会い

A8.netでの成果が全く出ない状況に、少ししょんぼりしていた私。しかし、ここで諦めては「やってみた!」の看板が泣きます。何か他の方法はないかと、再び情報収集を始めました。

そこで新たに見つけたのが、「もしもアフィリエイト」というASPです。

調べてみると、この「もしもアフィリエイト」は、私のような初心者ブロガーにとって、非常にありがたい特徴がいくつもあることが分かりました。

まず、一番の魅力だったのが、Amazonや楽天市場といった、巨大ショッピングモールの商品を紹介することに特化している点です。私のブログでは、趣味である「車中泊」のカテゴリで、実際に使っている便利なグッズなどを紹介しています。そんな時に、Amazonや楽天市場の商品ページに直接リンクが貼れたら、とても親切ですし、収益にも繋がりやすいのではないかと考えたのです。

さらに、もしもアフィリエイトには「かんたんリンク」という非常に便利なツールが用意されていました。これは、一つの商品を紹介する際に、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのリンクを、ボタン一つでまとめて表示してくれる機能です。これなら、読者が普段使っているショッピングサイトを選んで購入できるので、とても親切ですよね。

そして、収益を目指す上で見逃せないのが、報酬の振込手数料が0円だということです。実は、先に登録したA8.netでは、報酬を受け取る際に毎回振込手数料が引かれてしまいます。せっかく発生した数百円の報酬から、さらに手数料が引かれるのは、初心者にとって正直かなり痛い…。その点、もしもアフィリエイトは手数料が一切かからない。これは地味に、いや、非常に大きなメリットでした。

他にも、初心者の個人ブロガー向けのノウハウ集がサイト内で公開されているなど、サポート体制が手厚いことも分かりました。

「これは、今の自分にピッタリのASPじゃないか!」

そう確信した私は、早速「もしもアフィリエイト」に登録。そして、そのままの流れでAmazonと楽天市場への提携を申請したのでした。

【歓喜】楽天市場でまさかの初成果!ブログから収益が生まれた日

「もしもアフィリエイト」経由での広告提携申請。すると、驚いたことに楽天市場のほうは、申請してすぐに「提携承認」の連絡が来ました。あまりのスピード感に、少し拍子抜けしたほどです。

一方、Amazonのほうは「審査中」のまま。まあ、こちらは審査が厳しいと聞いていたので、気長に待つことにしました。

「まずは、提携できた楽天の広告を貼ってみよう!」

私は早速、趣味の「車中泊」カテゴリの記事を見直しました。私の車中泊カテゴリの記事で紹介している、お気に入りのグッズたちの広告をいくつか設置してみることにしました。具体的には、「ケトル」「組み立て式リクライニングチェア」「リアゲート用タープ」「保温水筒」「バッテリーチェッカー」そして「ポータブル電源」の6つです。それぞれ、記事の流れの中で自然に紹介できるよう、リンクを設置していきました。

「まあ、これでどれか一つでも売れたらラッキーだな」

A8.netでの経験があったので、過度な期待はしないようにしていました。しかし、その翌日の夕方のことです。スマホに一通のメールが届きました。

件名は「申込が入りました!(楽天市場の商品購入 / …)【もしもアフィリエイト】

「え…?」

心臓がドキッとしました。恐る恐るメールを開いてみると、そこには確かに「成果報酬」の文字が。

信じられない気持ちで管理画面にログインすると、なんと昨日設置したばかりの「リアゲート用タープ」が、1件だけ「成果発生」となっているではありませんか!

そして、そこに表示された金額は「400円」。

大金ではありません。しかし、私にとっては1万円にも匹敵する価値のある、記念すべき初報酬です。自分の書いた記事が、どこかの誰かに届き、その人の買い物の役に立った。そして、その対価として、自分の力で初めて収益を生み出すことができた。

この400円は、定年後の初心者ブロガーである私にとって、何物にも代えがたい、大きな大きな成功体験となりました。「ブログ、続けていてよかった!」と、心からそう思えた瞬間でした。

天国から地獄へ…Amazonアソシエイト審査「否認」の現実

楽天市場での初成果に、すっかり気を良くしていた私。この調子でAmazonの審査も通れば、紹介できる商品の幅もぐっと広がる。そんな期待に胸を膨らませていました。

申請から2週間ほどが経った頃でしょうか。楽天の初成果に喜んでいたまさにその日、もう一通のメールが届いていることに気づきました。送信元は、もしもアフィリエイト。

「お、ついにAmazonの審査結果が来たか!」

しかし、その件名は、とても直接的で、心に刺さるものでした。

提携が否認されました【もしもアフィリエイト】

希望に満ちていた心が一瞬で凍り付くような、無慈悲なタイトルです。メールを開くと、そこに書かれていたのは「提携の申請が、否認されました」という、あまりにも簡潔で、それゆえに冷たく響く一文でした。

…え? 否認?

一瞬、言葉の意味が理解できませんでした。何度もメールを読み返しましたが、そこに書かれているのは紛れもない「否認」の二文字。あれだけ舞い上がっていた気持ちが、一気にジェットコースターのように急降下していくのを感じました。

楽天市場での初成果という「天国」から、Amazon審査否認という「地獄」へ。まさに、その日の夕方は、嬉しさと悔しさが入り混じった、なんとも複雑な気持ちで過ごすことになったのです。

なぜ落ちた?Amazon審査に落ちた私が陥っていた「4つの落とし穴」

「厳しいとは聞いていたけど、まさか自分が落ちるとは…」

正直、かなり落ち込みました。しかし、ここで腐っていては何も始まりません。私は、なぜ自分のブログがAmazonの審査に落ちたのか、その原因を徹底的に調べることにしました。

「Amazonアソシエイト 審査 落ちた 理由」
「もしもアフィリエイト Amazon 否認」

インターネットで検索すると、同じように審査に落ちてしまった先輩ブロガーさんたちの、たくさんの記事が見つかりました。それらの記事を読み漁るうちに、いくつかの共通した「否認理由」が浮かび上がってきました。

  • 記事数が少ない、コンテンツの質が低い
  • 連絡先が明記されていない
  • Amazonとの関係について明記がない
  • 著作権のあるコンテンツ(画像の無断使用など)

これらを見て、私はハッとしました。自分のブログを振り返ると、思い当たるフシがいくつもあったのです。特に、私のブログには以下の4つの重大な問題点がありました。

  1. Amazonの商品画像を無断で掲載していた
  2. 読者に伝わる「PR表記」が不十分だった
  3. 「プライバシーポリシー」のページがなかった
  4. 「お問い合わせフォーム」がなかった

特に致命的だったのが、1番の「画像の無断掲載」です。商品を紹介する際、分かりやすいようにと、Amazonの商品ページをスクリーンショットで撮影し、その画像を自分の記事に貼り付けてしまっていたのです。これは、著作権の侵害にあたる、絶対にしてはいけない行為でした。初心者とはいえ、無知だったことを深く反省しました。

そして、他の3点も、ブログの信頼性に関わる重要な要素ばかり。これでは審査に落ちるのも当然でした。

【リベンジ成功!】Amazon審査合格のために私が実践した4つの必須対策

原因が分かれば、あとは対策あるのみです。私は早速、この4つの問題点を一つずつ潰していくことにしました。

Amazon審査対策

対策1:【著作権違反】Amazonの商品画像をすべて削除し、正規リンクに差し替え

まず、一番最初に着手したのが、無断で使用していたAmazonの商品画像の削除です。全ての記事を一つ一つ見直し、スクリーンショットで貼り付けた画像をすべて削除しました。アフィリエイトで商品を紹介する際は、ASPが提供している正規の広告素材(商品リンクやバナー)を使わなければいけなかったのです。これは基本中の基本でした。

対策2:【信頼性UP】「プライバシーポリシー」と「お問い合わせフォーム」を設置

次に、サイトの信頼性を担保するために必須の「プライバシーポリシー」と「お問い合わせフォーム」を、固定ページとして作成しました。

  • プライバシーポリシー:ネット上の雛形を参考に、自分のサイト用にカスタマイズして作成。
  • お問い合わせフォーム:WordPressのプラグイン「Contact Form 7」を使って簡単に設置。

そして、作成したこの2つのページへのリンクを、読者がいつでも見つけられるように、サイトのサイドバーにあるプロフィール欄のすぐ下に並べて設置しました。これらは、サイト運営者の身元を明らかにし、読者が安心してサイトを閲覧できる環境を整える上で、非常に重要なページです。

実際に私のブログのリンクページはこちらです。

※プライバシーポリシーとお問い合わせフォームの設置での悪戦苦闘は、別記事でご紹介予定です。

対策3:【読者への誠実さ】広告が含まれることを示す「PR表記」を全記事に追加

次に、読者に対して「この記事には広告が含まれていますよ」と明確に伝えるための表記です。私は、すべての記事のアイキャッチ画像(記事の最初の大きな画像)と本文の間に、以下の文言を追加しました。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

これにより、読者が記事を読み始める前に、広告掲載の事実を認識できるようになります。

対策4:プライバシーポリシー内への「Amazonとの関係性」の明記

最後に、Amazonの規約で定められている関係性の明記です。以前はフッターに書こうかと考えていましたが、サイトの規約に関する情報は一箇所にまとめておくのが親切だろうと考え、対策2で作成した「プライバシーポリシー」のページ内に、以下の定型文を追記しました。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

これで、私のブログに欠けていた4つの要素が、すべて満たされたはずです。

ついにつかんだ合格通知!諦めなくてよかった!

4つの対策を万全に行い、ブログ全体を何度も見直してから、私は再び、もしもアフィリエイトを通じてAmazonアソシエイトへの提携を申請しました。

「今度こそ、頼む…!」

祈るような気持ちで待つこと3日後
スマホに届いたメールのタイトルは、

提携が承認されました!【もしもアフィリエイト】

前回とは打って変わって、「!」マークが付いた喜びが伝わってくるような件名です。

震える手でメールを開くと、本文には「提携の申請が、承認されました」と、シンプルながらも待ち望んだ言葉が記されていました。

思わず「よしっ!」と声が出ました。一度はねつけられた壁を、自分の力で調べ、対策し、乗り越えることができた。楽天市場の初成果とはまた違う、大きな達成感がそこにありました。

まとめ:失敗は成功のもと!ブログ運営は学びの連続です

今回は、私がアフィリエイトに挑戦し、Amazonの審査に一度落ちてから合格するまでの悪戦苦闘の道のりをご紹介しました。

ブログを始めた当初は、ただ記事を書くだけで精一杯でした。しかし、収益化を目指したことで、「著作権」や「サイトの信頼性」といった、ブログを運営する上で守るべき基本を学ぶ、絶好の機会になったと感じています。

もし、今まさにアフィリエイトの審査で悩んでいる方がいらっしゃれば、今回の私の失敗談が、何か一つでもヒントになればこれほど嬉しいことはありません。

ブログ運営は、本当に学びの連続です。分からないことだらけで、時には心が折れそうになることもあります。しかし、一つ一つの課題をクリアしていく過程は、まるで新しい趣味に没頭しているようで、とても刺激的です。

私もまだまだ初心者マーク。これからもたくさんの「やってみた!」に挑戦し、成功も失敗も、このブログで皆さんと共有していければと思っています。

「やってみたい!」と思ったその気持ちが、すでに第一歩です。
私も最初は右も左も分からず手探りでしたが、初心者にも分かりやすい管理画面と、手厚いサポートがあったConoHa WINGのおかげでスムーズにスタートできました。あなたのブログ挑戦も、ここから始めてみませんか?

さあ、次は何に挑戦しましょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

プロフィール
この記事を書いた人
てつや

今年3月に定年を迎えました60代です。これからの人生を「やってみた!」の一言で埋め尽くしていこうと、小さな一歩を踏み出したところです。長年仕事に追われて先送りしていた興味や関心ごとを、少しずつ形にしていけたらと思っています。

SNSもブログも初挑戦。見よう見まねではありますが、日々の気づきや試みを綴っています。よろしければ、のぞいてみてください。【Update:2025/5】

てつやをフォローする
ブログ
シェアする
てつやをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました